津山総鎮守 徳守神社

徳守大祭

御 祭 神
主祭神/天照皇大神
相殿神/国常立尊 伊弉諾尊 月読尊 誉田別尊

神社は聖武天皇の御代天平5年(733)の創祀と伝えられている。社地は当初現在の津山市小田中の地にあったが、天文8年(1539)火災に遭い社殿 宝物等悉く焼失した。慶長8年(1603)美作の国18万6500石の国守大名として入封した森忠政公(森蘭丸の弟)が津山城を築くにあたり、翌9年(1604)現在地に移して津山城下の総鎮守とした。

現在の社殿は寛文4年(1664)2代藩主森長継公が改築したもので明治5年に県社に列せられ、その後昭和31年に県指定の重要文化財に指定された。

氏子は津山市の中心部56町内にわたり作州第1の大社である。例祭(秋祭)のお神輿ご巡幸は、供奉300人を越え全長500メートルの行列になる。またこの神輿は縦横1,7メートル高さ8メートルでその重さは約1トンにも及ぶために交代要員も含め、担ぎ手は170人を必要とし、その規模の大きさから日本三大神輿の1つといわれている。

住所
津山市宮脇町5
ホームページ
電話番号
0868-22-9532

© EIKOSHA All Rights Reserved.